プログラミング学習 テキシコーは子どもに人気! 前にテキシコーについて紹介しました。このテキシコーはプログラミング的思考を養うため、ものの組み立て方や段取りの仕方などを短い時間でコンパクトに伝えているNHKのコンテンツです。これが結構面白い。せっかくなので、途中で一時停止しながら子どもと... 2021.02.06 プログラミング学習小学校情報教育
小学校 情報モラルの第一歩 小学生の情報教育の授業を毎年デザインしていくなかで、情報モラルの位置付けが一番難しいと思います。モラルについてまとめて話したところで、あまり浸透しないのが現状です。3年生では文字入力及び文章の入力方法を学ぶこと。そして、インターネットを使っ... 2021.02.04 小学校情報教育未分類
プログラミング学習 グリコードをやらせてあげたい お菓子のグリコが提供しているグリコードというチョコポッキーを使った子ども向けのプログラミングのサイトがあります。学校向けにはポッキーのカードを配布されていたようですが、現在は配布をやめてしまっているようです。残念。それでも、ポッキー型の鉛筆... 2021.02.03 プログラミング学習小学校情報教育
プログラミング学習 ちょっとしたことが大きな障害 今盛んに小学校ではプログラミング教育が行われています。私がサポートしている学校でもプログラミングを組んで実際に動かしてみるといったワークが行われています。 ロボットを動かすにあたって、充電作業が欠かせません。また、電池で動かすのであれ... 2021.02.01 プログラミング学習小学校情報教育
小学校 発表原稿は作文用紙を原稿書きに使ってみる 小学生に発表をさせると、書いてあったことを抜き書きして読むみたいなことが多いのですが、この方法だとちっとも子どもたちに調べたことが定着しないのです。これは大学生になっても文献をコピペして終わるといった序章になってしまう気がします。 自... 2021.01.30 小学校情報教育
よもやま話 最高の褒め言葉 小学生の授業を終えた後、毎回、反省と気づきがたくさんあります。かなり準備して展開していたつもりでも、想定より子どもにうけなかったり、つまらなそうだったり、混乱していたりします。昨年と同じ時期に同じカリキュラムで進めたとしても、反応は毎回違う... 2021.01.29 よもやま話小学校情報教育