小学校 拡張子の学習は必須 情報教育のなかで、ファイルの概念は必ず知っておきたい内容となっています。拡張子が非表示になっていて意識されていないことも多々ありますが、この拡張子はファイルにとって重要な概念です。 ファイルの表示方法は使用している環境で様々であり、一... 2022.07.28 小学校情報教育高校
小学校 スクラッチでAI 次はスクラッチでAI学習がブームになる予感 プログラミングの授業に入る前に、身の回りでプログラミングが使われているものを想起させることをしています。 すると、ゲームやスマホ、タブレットが大方の意見なのですが、必ず1人くらいAIと言う... 2021.06.22 小学校情報教育
小学校 子どものICT適応能力はスゴい! コロナ禍のなかて学校のICT化がどんどん進んでいます。 子どもの適応能力には驚かされるばかりです。 20年前にだってICT化を進めていたはずなのに、その時とは比にならないほど子どもたちは進化しているのです。 先日のプログラミン... 2021.06.21 小学校情報教育
ICT 6月のキャリアサロンは小学生のプログラミング教育 ITサポートありのみのキャリアサロンが始まります。 お子さんがいるママも参加しやすい時間って、案外遅いのですね。夜9時から開催します。毎月第3土曜日に開催予定です。参加はITサポートありのみホームページから受け付けています。 小学生... 2021.06.17 ICTお知らせプログラミング学習小学校情報教育
小学校 これからのプレゼンを変えないと! 小学6年生の情報授業の中で最後の3学期にプレゼンをしてもらっているが、これがなかなか上手くいかない。というのは、パーワーポイントで資料を使ってもらうと、必ずといっていいほど話す内容をずらずら書き出す。どうしても調べたことをそのまま写す作業に... 2021.03.06 小学校情報教育
プログラミング学習 MESHの課題 ようやくMESHを使った学習支援が終わり、はじめての支援で色々とわかってきました。MESHのBluetooth機能は割と感度が良く、同じ部屋で使うと自分以外のMESHを感知してしまい、自分のmeshブロックに繋げなくなります。また、一度他の... 2021.02.28 プログラミング学習小学校情報教育