キャリア支援 パネリストに参加 来月、鎌ヶ谷市のきらりフェスタにパネリストとして参加させていただくことになりました。鎌ケ谷で25年ほど学校に関わりながら情報教育の支援をしてきたので、たまにはこんな公の場で宣伝させてもらうのもありかな?と思ったのです。 まだどのような... 2021.02.21 キャリア支援よもやま話
よもやま話 思ったより子どもに任せられる! プログラミングの授業が始まった今年度、ある程度プログラミングを組み立てる学習は一通り終わり、いよいよツールを使って実際に自分が作ったプログラミングを実際動かしてみるといった実践を行なっています。 コロナ禍の影響でグループ学習のような密... 2021.02.18 よもやま話小学校情報教育未分類
キャリア支援 活動の和 今から30年ほど前に社会人になった私は、オフィスコンピュータに付属しているワープロや表計算などを教えるイントラクターとして就職しました。その会社は日本一のソフトウェア会社として急成長中で、右も左もわからない私のような新入社員に情報処理の初歩... 2021.02.17 キャリア支援よもやま話
よもやま話 ウェビナーの時代 最近よく耳にするウェビナー。これはウェブとセミナーがあわさってできた造語です。Zoomなどのツールを使って会議を行うことなどはあっという間に広がり、このシステムを利用してウェブ上でセミナーが盛んに行われるようになりました。会議程度であると参... 2021.02.15 よもやま話情報ツール未分類
よもやま話 小学生に読み上げ機能も便利 小学校の低学年からインターネットを使って調べ物が始まります。私はインターネットの検索は4年生からにしています。それは入力がままならないということと、サイトの信頼性を見抜けないということからです。それでも最近は文字を入力できなくても、タブレッ... 2021.02.14 よもやま話小学校情報教育
よもやま話 ギガスクール構想3 【クラウド化は?】 学習ツールと校務のクラウド化について GIGAスクール構想ではクラウドの活用を推奨しています。児童生徒や教職員が使うツールは、従来のようにあらかじめPCにインストールするソフトウエアだけでなく、Webブラウザ経由で使うクラウド型のアプリケ... 2021.02.12 よもやま話小学校情報教育