よもやま話 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 前にAIのことについて書いてみたのですが、今回面白い書籍を見つけたので紹介してみます。 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井 紀子著 東洋経済新聞社 気になったのは、教科書が読めない子どもたちのキーワード。 今のA... 2021.03.20 よもやま話
よもやま話 充電の話 今日はふと思っていたことが、案外みんな思っていたんだなぁとわかったことを紹介します。久しぶりにランニングをしたのですが、私がランニングするには沢山の充電が必要なんです。 1つ目スマホ 2つ目イヤフォン 3つ目時計 です。 ... 2021.03.17 よもやま話
よもやま話 2022年から教科担任制が本格化 2022年度に小学校で教科担任制の本格導入が文科省からの指針が出ていました。高学年を対象として、算数や理科、英語といった専門性が高いものに取り入れられるようです。これには大賛成!です。 学校の支援に入ってわかることは、先生方の忙しい状... 2021.03.16 よもやま話未分類
よもやま話 原点回帰 情報教育に関わって振り返ると長い年月が経っていてありきたりな表現ですが、この年月というのは決して一人では出来なかった積み重ねであり、家族であったり、仲間であったり、理解してくださる取引先の方たちなど自分のまわりにいる方に支えられてこその今が... 2021.03.08 よもやま話情報教育
よもやま話 鎌ケ谷きらりフェスタを終えて 昨日、鎌ケ谷きらりフェスタが終わりました。今回はコロナ禍において、通常のきらりフェスタが行えないこともあり、オンライン上のきらりフェスタが開催される運びとなりました。今回のフェスタは第一部と第二部に別れた開催となっており、第一部ではまちづく... 2021.03.07 よもやま話
よもやま話 情報モラルの今後 私の活動拠点であるITサポートありのみでは、2015年に「子どもを守ろう、スマホのルール」と題してコラムをスタッフ皆で書き込みをしていました。もう5年以上も前の記事なので、そろそろ見直してみようかと記事を読み始めてみたのですが、それほど古く... 2021.02.24 よもやま話情報教育