小学校 子どものICT適応能力はスゴい! コロナ禍のなかて学校のICT化がどんどん進んでいます。 子どもの適応能力には驚かされるばかりです。 20年前にだってICT化を進めていたはずなのに、その時とは比にならないほど子どもたちは進化しているのです。 先日のプログラミン... 2021.06.21 小学校情報教育
情報教育 GIGAスクールって何? GIGAは ギガバイトのギガではありませんのでお気をつけください! もっと違うネーミングの方がわかりやすかったのでは?と思いませんか? Global Inovatiom Gateway for All が正解! この頭文字を引っばって... 2021.06.20 情報教育雑記
ICT 6月のキャリアサロンは小学生のプログラミング教育 ITサポートありのみのキャリアサロンが始まります。 お子さんがいるママも参加しやすい時間って、案外遅いのですね。夜9時から開催します。毎月第3土曜日に開催予定です。参加はITサポートありのみホームページから受け付けています。 小学生... 2021.06.17 ICTお知らせプログラミング学習小学校情報教育
情報教育 タイピングは必要か? 昨日、起動時間の無駄について書きましたが、そんな理由で最近はほとんどiPadで文書入力することが多くなっています。タイピングするのとさほど変わらないくらいで入力できるようになっているので、全く苦にならないからです。 小学生のローマ字を... 2021.04.20 情報教育
よもやま話 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 前にAIのことについて書いてみたのですが、今回面白い書籍を見つけたので紹介してみます。 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井 紀子著 東洋経済新聞社 気になったのは、教科書が読めない子どもたちのキーワード。 今のA... 2021.03.20 よもやま話
よもやま話 充電の話 今日はふと思っていたことが、案外みんな思っていたんだなぁとわかったことを紹介します。久しぶりにランニングをしたのですが、私がランニングするには沢山の充電が必要なんです。 1つ目スマホ 2つ目イヤフォン 3つ目時計 です。 ... 2021.03.17 よもやま話