未分類

よもやま話

2022年から教科担任制が本格化

2022年度に小学校で教科担任制の本格導入が文科省からの指針が出ていました。高学年を対象として、算数や理科、英語といった専門性が高いものに取り入れられるようです。これには大賛成!です。 学校の支援に入ってわかることは、先生方の忙しい状...
よもやま話

思ったより子どもに任せられる!

プログラミングの授業が始まった今年度、ある程度プログラミングを組み立てる学習は一通り終わり、いよいよツールを使って実際に自分が作ったプログラミングを実際動かしてみるといった実践を行なっています。 コロナ禍の影響でグループ学習のような密...
よもやま話

ウェビナーの時代

最近よく耳にするウェビナー。これはウェブとセミナーがあわさってできた造語です。Zoomなどのツールを使って会議を行うことなどはあっという間に広がり、このシステムを利用してウェブ上でセミナーが盛んに行われるようになりました。会議程度であると参...
小学校

情報モラルの第一歩

小学生の情報教育の授業を毎年デザインしていくなかで、情報モラルの位置付けが一番難しいと思います。モラルについてまとめて話したところで、あまり浸透しないのが現状です。3年生では文字入力及び文章の入力方法を学ぶこと。そして、インターネットを使っ...
未分類

ショートカットキーは積極的に使うべし

学校の先生は子どもに教える仕事以外に沢山の事務仕事があるんですね。その辺りは本当にご苦労様と言わざるを得ないです。そんな事務仕事を少しでもICTが入ることでラクになるはずなのですが、逆に大変になってしまっている事が多々あります。入力に関して...
タイトルとURLをコピーしました