前にAIのことについて書いてみたのですが、今回面白い書籍を見つけたので紹介してみます。
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井 紀子著 東洋経済新聞社
気になったのは、教科書が読めない子どもたちのキーワード。
今のAI能力はなんとMARCHクラスの大学に合格できる能力まで高まっているようですが、東大までは合格出来ないのだそうです。それは、読解力によるものなんだそうです。
ロボットは記憶力や、計算力といった分野には人間とは比べ物にならないくらいの能力を持っているのですが、読解力は今ひとつなんだそうです。
機械学習やディープランニングといったステージになった途端、私たちの生活の中に随分くい込んで来た感がありますが、読解力の部分はまだまだ人間の方が勝っているようなのです。
例えば、甘いという意味を人間なら前後の文脈から味が甘いのか、考え方が稚拙なのか、瞬時に理解出来ますが、ロボットはまだまだその辺りが理解出来ないことがあるようなのです。
筆者はAIに対して、うかうかしてると人間の行っている多くの仕事がロボットに奪われてしまう。それに対抗するには読解力をつけることを勧めています。
具体的な方法を掲載している続本を次に読んでみたいと思います。